この記事では、英検準1級に合格したい人なら誰もが気になる質問。
- 何問正解で合格できますか?
- ギリギリ合格できる素点は何点ですか?
これらの質問に答えていこうと思います。
結論を先に言うと、『受ける回によって異なる』というのが答えになります。
「おいおい、どういうこっちゃ!?答えになってないぞ!」と思われるかもしれませんが、事実です。
なぜなら
- ギリギリ合格できる素点
- 何問正解したら合格できるか
この辺りというのは、受けた回の難易度によって変わるからです。
ですが一般的には『素点で7割取ると合格しやすい』と言われてます。ただし、この7割というのもあくまで目安です。
問題が簡単だった回では素点で7割あっても落ちることがありますし、難しかった回では7割なくても受かったりします。
※ただしCSEスコアで言うと、1792/2250で合格と決まっています。
素点やスコア自体がよく分からない方はこちらの記事を参考にしてください。初めての方でも分かるように1から解説しています↓
英検準1級 スコアと素点は別物!?【 知らないとやばい採点の秘密 】
とは言っても「何問正解したら合格できるんだろう?」とやっぱり気になりますよね。
そこでこの記事では
- 英検準1級にギリギリ合格できる素点
- RLWでそれぞれ何点取れば受かるのか
- リスニングが全然できない人向けの素点目標
について3回分のスコア換算表を使って徹底検証したいと思います。
実際のスコア換算表を使って検証するので、100%信頼できる具体的な結果が分かりますよ。
英検準1級にギリギリ合格できる素点とは?【何問正解すれば受かるのか解説します】

上でも書きましたが、英検準1級の合格ラインは素点で7割と言われています。
つまり
- リーディング⇒29/41
- リスニング⇒21/29
- ライティング⇒12/16
これぐらい取れば合格ラインに乗ることが多いです。しかし最初に書いたように、受けた回の難易度によっても変わります。なのでこれらの数字はあくまで参考程度と考えてください。
では素点で何点取れば本当に合格できるのか?
実際のスコア換算表を用いて、ギリギリ合格できる素点を探っていきましょう。
2022年第2回の場合:ギリギリ合格できる素点
まずは2022年第2回の場合。
以下が実際のスコア換算表になります(空欄の部分はデータが集まりませんでした)
リーディング | リスニング | ライティング | |||
素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア |
41 | 750 | 29 | 750 | 16 | 750 |
40 | 706 | 28 | 723 | 15 | 698 |
39 | 677 | 27 | 688 | 14 | 658 |
38 | 660 | 26 | 667 | 13 | 626 |
37 | 647 | 25 | 651 | 12 | 595 |
36 | 637 | 24 | 638 | 11 | 565 |
35 | 628 | 23 | 627 | 10 | 539 |
34 | 621 | 22 | 617 | ||
33 | 614 | 21 | 608 | ||
32 | 608 | 20 | 599 | ||
31 | 602 | 19 | 591 | ||
30 | 597 | 18 | 583 | ||
29 | 591 | 17 | 576 | ||
28 | 586 | 16 | 568 | ||
27 | 582 | 15 | 561 | ||
26 | 577 | 14 | 554 | ||
25 | 573 | 13 | 546 | ||
24 | 12 | 539 | |||
23 | 564 | ||||
22 | 560 | ||||
21 | 555 |
まずはパターン①として、7割の基準を上のスコア換算表に当てはめてみます。
- リーディング⇒29/41
- リスニング⇒21/29
- ライティング⇒12/16
すると以下のようになり
- リーディング⇒591
- リスニング⇒608
- ライティング⇒595
591+608+595=1794で、合格基準の1792をちょうど超えることができます。なのでギリギリで合格できますね。
これを見るとやっぱり7割が基準になるということですね。
その他のギリギリ合格のパターンとしては
パターン②
- リーディング⇒28/41(586)
- リスニング⇒18/29(583)
- ライティング⇒13/16(626)
計1795
パターン③
- リーディング⇒33/41(614)
- リスニング⇒18/29(583)
- ライティング⇒12/16(595)
計1792
などが挙げられます。
2022年第1回の場合:ギリギリ合格できる素点
次は2022年第1回を見ていきましょう。
以下が実際のスコア換算表になります(空欄の部分はデータが集まりませんでした)
リーディング | リスニング | ライティング | |||
素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア |
41 | 750 | 29 | 750 | 16 | 750 |
40 | 712 | 28 | 15 | 685 | |
39 | 684 | 27 | 14 | 646 | |
38 | 666 | 26 | 701 | 13 | 615 |
37 | 653 | 25 | 685 | 12 | 586 |
36 | 643 | 24 | 672 | 11 | 559 |
35 | 634 | 23 | 661 | 10 | 535 |
34 | 626 | 22 | 650 | ||
33 | 619 | 21 | 641 | ||
32 | 612 | 20 | 632 | ||
31 | 607 | 19 | 624 | ||
30 | 601 | 18 | 616 | ||
29 | 596 | 17 | 609 | ||
28 | 591 | 16 | 601 | ||
27 | 586 | 15 | 594 | ||
26 | 581 | 14 | 586 | ||
25 | 576 | 13 | 579 | ||
24 | 572 | 12 | 571 | ||
23 | 567 | 11 | 564 | ||
22 | 563 | 10 | 556 | ||
21 | 558 | 9 | 547 | ||
20 | 554 | 8 | 539 | ||
19 | 550 | ||||
18 | 545 |
こちらも7割基準に当てはめてみると、以下のようになり
- リーディング⇒29/41(596)
- リスニング⇒21/29(641)
- ライティング⇒12/16(586)
この場合、合計は1823ですね。
今回は同じ7割の素点でもリスニングのスコアが高く出た分、余裕を持って合格することが可能です。
2022年第1回のリスニングは、いつもより難しかったというのがスコア換算表から分かりますね。
この回のその他のギリギリ合格パターンとしては
パターン②
- リーディング⇒27/41(586)
- リスニング⇒15/29(594)
- ライティング⇒13/16(615)
計1795
パターン③
- リーディング⇒28(591)
- リスニング⇒18/29(616)
- ライティング⇒12/16(586)
計1793
などが挙げられます。
2021年第3回の場合:ギリギリ合格できる素点
最後に2021年第3回の場合を見ていきましょう。
以下が実際のスコア換算表になります(空欄の部分はデータが集まりませんでした)
リーディング | リスニング | ライティング | |||
素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア |
41 | 750 | 29 | 750 | 16 | 750 |
40 | 708 | 28 | 15 | 675 | |
39 | 679 | 27 | 682 | 14 | 635 |
38 | 662 | 26 | 660 | 13 | 602 |
37 | 649 | 25 | 12 | 572 | |
36 | 638 | 24 | 631 | 11 | 545 |
35 | 629 | 23 | 620 | 10 | 525 |
34 | 621 | 22 | 609 | 9 | 510 |
33 | 614 | 21 | 600 | 8 | 499 |
32 | 608 | 20 | 592 | ||
31 | 602 | 19 | 583 | ||
30 | 596 | 18 | 576 | ||
29 | 591 | 17 | 568 | ||
28 | 586 | 16 | 561 | ||
27 | 581 | 15 | 554 | ||
26 | 576 | 14 | 546 | ||
25 | 571 | 13 | 539 | ||
24 | 566 | 12 | 532 | ||
23 | 562 | 11 | 525 | ||
22 | 557 | 10 | 517 | ||
21 | 553 | 9 | |||
20 | 8 | ||||
19 | 544 | ||||
18 | 540 |
こちらも7割基準に当てはめてみると、以下のようになります↓
- リーディング⇒29/41(591)
- リスニング⇒21/29(600)
- ライティング⇒12/16(572)
今回の場合、合計は1763ですね。
全体的に問題が易しかったのか、同じ7割の素点でもスコアが低く出ています。そのため、素点で7割取ったとしても今回は合格することができないようですね。。スコアで言うと30点近く足りません。
こういった易しめの回で合格するには、通常よりも高い素点が求められます。
それではこの回のギリギリ合格できる素点はいくらなのか?パターンとしてはこんな感じです↓
パターン①
- リーディング⇒34/41(621)
- リスニング⇒21/29(600)
- ライティング⇒12/16(572)
計1793
パターン②
- リーディング⇒29/41(591)
- リスニング⇒21/29(600)
- ライティング⇒13/16(602)
計1793
パターン③
- リーディング⇒27/41(581)
- リスニング⇒22/29(609)
- ライティング⇒13/16(602)
計1792
全体的にかなり取らないと合格するのは厳しいですね。。
特に今回はライティングが簡単だったのか、ライティングのスコアが上2回と比べ低く出ています。
素点7割でスコアはいくらになるのか:3回分のまとめ
最後に、一般的な合格ラインである「素点7割」でのスコアを3回分まとめておきます。
2022年第2回
- リーディング⇒29/41(591)
- リスニング⇒21/29(608)
- ライティング⇒12/16(595)
計1794
2022年第1回
- リーディング⇒29/41(596)
- リスニング⇒21/29(641)
- ライティング⇒12/16(586)
計1823
2021年第3回
- リーディング⇒29/41(591)
- リスニング⇒21/29(600)
- ライティング⇒12/16(572)
計1763
7割あっても落ちることはありますが、これを見るとやはり7割が1つの目安にはなりそうですね。
過去のスコア換算表をもっと見たいという人はこちらの記事をご覧ください。過去10回分のスコア換算表をまとめています。
【英検準1級】ギリギリ合格できる素点目標とは?【リスニングが苦手な人は何問正解すれば合格できるのか】

これまで見てきたのはあくまで一般的な場合。つまりRLWをバランスよく取った場合ですね。
しかし中には「リスニングが壊滅的にできない。。」という人もいるでしょう。「7割どころか、そもそも6割もいかねえよ」って感じで。
ではリスニングが5割,4割だと合格するのは不可能なのか?というと、実はそうではありません。リスニングが5割以下でも合格することは十分可能です。
ただし条件があります。それはライティングで稼ぐこと。
重要なのでくり返しますよ。
リスニングが壊滅的にできない人はライティングで稼いでください。
それでは、リスニングが全然取れない人向けの素点目標を探っていきましょう。
2022年第2回の場合:ギリギリ合格できる素点目標
まずは2022年第2回の場合で見ていきますね。
リーディング | リスニング | ライティング | |||
素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア |
41 | 750 | 29 | 750 | 16 | 750 |
40 | 706 | 28 | 723 | 15 | 698 |
39 | 677 | 27 | 688 | 14 | 658 |
38 | 660 | 26 | 667 | 13 | 626 |
37 | 647 | 25 | 651 | 12 | 595 |
36 | 637 | 24 | 638 | 11 | 565 |
35 | 628 | 23 | 627 | 10 | 539 |
34 | 621 | 22 | 617 | ||
33 | 614 | 21 | 608 | ||
32 | 608 | 20 | 599 | ||
31 | 602 | 19 | 591 | ||
30 | 597 | 18 | 583 | ||
29 | 591 | 17 | 576 | ||
28 | 586 | 16 | 568 | ||
27 | 582 | 15 | 561 | ||
26 | 577 | 14 | 554 | ||
25 | 573 | 13 | 546 | ||
24 | 12 | 539 | |||
23 | 564 | ||||
22 | 560 | ||||
21 | 555 |
仮にライティングで14/16取ったとしましょう。その場合のギリギリ合格できる素点は以下の通り。
- リーディング⇒27/41(582)
- リスニング⇒14/29(554)
- ライティング⇒14/16(658)
計1794
どうでしょうか?これならいけそうですよね。
では次にライティングが15/16だった場合はどうか?
この場合、ギリギリ合格できる素点目標は以下のようになります。
- リーディング⇒21/41(555)
- リスニング⇒12/29(539)
- ライティング⇒15/16(698)
計1792
ライティングで15/16取るのは楽ではありませんが、これだけでリスニングが12問しか合わなくても受かります。
何ならリーディングがもっと合えば、リスニングは10問以下でも合格できますね。
2022年第1回の場合:ギリギリ合格できる素点目標
次は2022年第1回を見ていきましょう。
リーディング | リスニング | ライティング | |||
素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア |
41 | 750 | 29 | 750 | 16 | 750 |
40 | 712 | 28 | 15 | 685 | |
39 | 684 | 27 | 14 | 646 | |
38 | 666 | 26 | 701 | 13 | 615 |
37 | 653 | 25 | 685 | 12 | 586 |
36 | 643 | 24 | 672 | 11 | 559 |
35 | 634 | 23 | 661 | 10 | 535 |
34 | 626 | 22 | 650 | ||
33 | 619 | 21 | 641 | ||
32 | 612 | 20 | 632 | ||
31 | 607 | 19 | 624 | ||
30 | 601 | 18 | 616 | ||
29 | 596 | 17 | 609 | ||
28 | 591 | 16 | 601 | ||
27 | 586 | 15 | 594 | ||
26 | 581 | 14 | 586 | ||
25 | 576 | 13 | 579 | ||
24 | 572 | 12 | 571 | ||
23 | 567 | 11 | 564 | ||
22 | 563 | 10 | 556 | ||
21 | 558 | 9 | 547 | ||
20 | 554 | 8 | 539 | ||
19 | 550 | ||||
18 | 545 |
まずはライティングで14/16取った場合のギリギリ合格できる素点がこちら↓
- リーディング⇒28/41(591)
- リスニング⇒10/29(556)
- ライティング⇒14/16(646)
計1793
この回はリスニングの難易度が高く、スコアが高く出た分、リスニングは10問合うだけでOKです。
ではライティングで15/16だった場合はどうか?その場合の素点目標とスコアは以下のようになります↓
- リーディング⇒24/41(572)
- リスニング⇒8/29(539)
- ライティング⇒15/16(685)
計1796
いくらリスニングが難しいとはいえ、8/29なら大丈夫そうですよね。(というかこれで合格できるのがびっくりですね笑)
2021年第3回の場合:ギリギリ合格できる素点目標
最後に2021年第3回を見ていきます。
リーディング | リスニング | ライティング | |||
素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア | 素点 | CSEスコア |
41 | 750 | 29 | 750 | 16 | 750 |
40 | 708 | 28 | 15 | 675 | |
39 | 679 | 27 | 682 | 14 | 635 |
38 | 662 | 26 | 660 | 13 | 602 |
37 | 649 | 25 | 12 | 572 | |
36 | 638 | 24 | 631 | 11 | 545 |
35 | 629 | 23 | 620 | 10 | 525 |
34 | 621 | 22 | 609 | 9 | 510 |
33 | 614 | 21 | 600 | 8 | 499 |
32 | 608 | 20 | 592 | ||
31 | 602 | 19 | 583 | ||
30 | 596 | 18 | 576 | ||
29 | 591 | 17 | 568 | ||
28 | 586 | 16 | 561 | ||
27 | 581 | 15 | 554 | ||
26 | 576 | 14 | 546 | ||
25 | 571 | 13 | 539 | ||
24 | 566 | 12 | 532 | ||
23 | 562 | 11 | 525 | ||
22 | 557 | 10 | 517 | ||
21 | 553 | 9 | |||
20 | 8 | ||||
19 | 544 | ||||
18 | 540 |
こちらも仮にライティングで14/16取ったとしましょう。
その場合のギリギリ合格できる素点目標は以下になります。
- リーディング⇒33/41(614)
- リスニング⇒14/29(546)
- ライティング⇒14/16(635)
計1795
今回は上2回と比べ、ライティングのスコアが低く出ていますね。そのためリーディングで求められる素点が高めになっております。
では最後に、ライティングで15/16取った場合の素点目標を見ていきます↓
- リーディング⇒31/41(602)
- リスニング⇒10/29(517)
- ライティング⇒15/16(675)
計1794
やはりライティングで15/16取れると強いですね。リスニングが3割しかなくても十分合格できます。
【英検準1級】ギリギリ合格できる素点目標【何問正解すれば合格できるのか】:結論

最後にタイトルの答え合わせです。
- ギリギリ合格できる素点は何点ですか?
- 何問正解すれば合格できますか?
最初に書いたように、受ける回によっても違うのですが一応目安をまとめておきます。
RLWをバランスよく得点した場合は以下のようになります↓
- リーディング⇒29/41
- リスニング⇒21/29
- ライティング⇒12/16
これぐらい取れば合格基準を超えることが多いようです。
次にリスニングが苦手で、ライティングで稼ぐ人向けの目安がこちら↓
- リーディング⇒27~28/41
- リスニング⇒13~14/29
- ライティング⇒14/16
- リーディング⇒21~31/41
- リスニング⇒8~12/29
- ライティング⇒15/16
結論としては、バランスよく取るなら素点で7割ぐらい。ライティングで稼げば、リスニングは3割,4割でも受かる、ということになります。
ぜひこの記事を参考にして戦略を立ててみてくださいね。
ライティングで満点を狙えるテンプレについては、こちらの記事で詳しく解説しています。ライティングで稼ぎたい方はぜひ参考にしてください↓
※ちなみにですが、1次をギリギリで受かったからといって、2次で不利になるなんてことはないので安心してください。2次は2次だけの独立した採点になりますので。