英検準1級のライティングを対策してるけど
- アイデアが全然思いつかない
- どうやって考えていけばいいか分からない
- トピックやPOINTSを見ても何も思い浮かばない
こんな風に困っていませんか??
英検準1級のライティングでは、指定されたPOINTSを必ず使う必要があるため、アイデアを思いつくのに苦労しますよね。。
自分も最初は全然思いつかなくて、1題書くのに平気で1時間以上かかってました。
しかし、1年間の間に1000枚以上書いてきたことで「アイデアの出し方のコツ」みたいなものが身についてきたんです。
その結果、本番ではライティングで満点を取ることができました(ちなみに一番最初に受けたときは11/16だったので、かなり伸びました)
そこでこの記事では、1年以上ライティングの対策をしてきて身につけたノウハウを徹底解説したいと思います。
この記事を読めば、英検準1級のライティングでアイデアを出す方法が1から分かります。
本記事の内容
- 試験中の頭の動かし方(思考の巡り)
- 本論でアイデアを出す方法(3ステップで解説)
- 実際の過去問2年分を使って解説
ちなみに、本気でライティングで稼ぎたいと思ってる方はこちらの記事をどうぞ。私が満点を取ったテンプレを惜しみなく解説しています↓
【英検準1級】ライティングのアイデアの出し方を3ステップで解説

まずは試験中の頭の動かし方を解説したいと思います。イメージが湧くように、実際の過去問を用いて解説しますね。
手順としては次の3つです。
- 賛成・反対どちらの立場にするか決める
- 選んだ立場からどのPOINTSを使うか決める
- 選んだPOINTSでどういう内容を書くか考える
以下のトピックを使って解説します。
TOPIC:Is it acceptable to keep animals in zoos? (動物園で動物を飼うことは許容されるか)2018年第1回
POINTS
- Animal rights
- Educational value
- Endangered species
- Living conditions
どのようにしてアイデアを出していったのかを、以下で言語化していきたいと思います。
①:賛成・反対どちらの立場にするか決める
まずはトピックを見て賛成・反対どちらの立場にするかを決めます。
ここでオススメなのは、とりあえず賛成の立場で考えてみることです。なぜなら多くの場合、素直に賛成の立場で書いた方が書きやすいから。
英検準1級のトピックの多くは、賛成意見が世の多数派になっています(上のトピックもそうですね。今実際に動物園は存在し、そこで動物が飼われています)。
なので、まずは賛成意見の方で考えて、どうしてもアイデアが出てこないときにだけ反対意見に切り替えるのがオススメです。
以下試験中の脳内シミュレーションです。
~~思考の巡り~~
動物園で動物を飼った方がメリットは多そうだな。毎日エサももらえて安全に暮らせるだろうし、他の動物に襲われることもないもんな。
それに、多くの人が見に来て経済的にもいいだろうし、子どもにとっては動物を生で見れる機会にもなるな。
もし反対側で書くなら、POINTSの1つ目の「動物の権利」辺りで考えることになるかな。
でも話が広がりにくそうだから、やっぱり賛成側で書くのが良さそうやな。
よし!賛成意見で書いていこう!
こんな感じですね。
このとき上のように、POINTSを参考に決めてももちろんOK(このPOINTS使いやすそうだから賛成意見で書こうなど)。
②:選んだ立場からどのPOINTSを使うか決める
賛成反対を決めたら、次はどのPOINTSを使うか決めます。
先ほどの過去問の場合
POINTS
- Animal rights
- Educational value
- Endangered species
- Living conditions
の4つでしたね。
このときの考え方としては、4つのPOINTSがそれぞれ
- 賛成用のものか
- 反対用のものか
見極めることが重要です。
例えば、1つ目の「Animal rights」は反対意見用のものだろうし(動物にも自然の中で暮らす権利があるから、動物園で飼うべきではない)、2つ目の「Educational value」は賛成側のものだと考えられます(動物園で飼えば子供に教育的な価値を提供できる)。
このように、提示されてるPOINTSが賛成反対どちらで使えるかを仕分けると、考えがまとまりやすいです。
~~思考の巡り~~
「Animal rights」は動物園に反対用の意見っぽいから使うことはなさそうだな。
- Educational value
- Endangered species
- Living conditions
これら3つは動物園に賛成の意見で使えそう。よし!この3つの中から2つ選ぶことにしよう。
①の教育的価値は、「子どもが命の大切さを学べる」とかで書けばいけそうやな。使う単語も文法も難しくなさそうやし、これは採用しよう!
②の絶滅危惧種はどうだろう。それらが絶滅しないように動物園で保護できるとかかな。これも書けそうやな。
③の生活環境はどうかな。動物園で飼ってもらった方が安全には暮らせるよね。毎日エサももらえるし、他の動物に襲われることもないし。これも書きやすそう。
①の教育的価値は採用で残りの1つを②か③で迷うなあ。話の広がり的に③の方が書きやすそうだから③にしようかな。
よし
- Educational value
- Living conditions
の2つで書いていこう!
こんな感じですね。
選んだPOINTSからどのようにしてアイデア出すかは、以下で詳しく解説します。
③:選んだPOINTSでどういう内容を書くか考える

次に、選んだPOINTSからどのようにアイデアを出すかを解説します。
以下の3つの手順で考えていくと分かりやすいです。
- それは誰にとってメリット(デメリット)があるの?
- 例えば?具体的には?
- それにより(それをしないことにより)、さらにどんな良い事(悪い事)があるの?
先ほどの例題で実践します。
TOPIC:Is it acceptable to keep animals in zoos? (動物園で動物を飼うことは許容されるか)2018年第1回
POINTS
- Animal rights
- Educational value
- Endangered species
- Living conditions
賛成の立場で、POINTS②と④を使うことはすでに決めましたね。
1つずつ解説しますね。
~~思考の巡り~~
まずは「living conditions」から考えるか。
①:このお題を「living conditions」から考えたとき、誰にとってメリットがあるかな?
⇒動物園で飼われてる動物たちになりそう。
②:例えば?具体的には?
⇒動物園で飼ってもらえることで、長生きできそう。もし、野生で生きたら他の動物に食べられてしまうかも。
③:それにより、どんな良い事があるの?
⇒動物園で飼うことにより、安全に暮らすことができる
まとめると
- 1文目:動物園で動物を飼うことは、それらが長生きするのを可能にする
- 2文目:もし自然の中で暮らしたら、他の動物に食べられてしまうかもしれない
- 3文目:しかし、動物園で飼うことで、それらは安全に暮らすことができる
続いて「Educational value」を使った本論を見ていきます。
~~思考の巡り~~
次に「Educational value」だな。
①:このお題を「Educational value」の観点から考えたとき、誰にメリットがあるかな?
⇒これはやっぱり子どもやな。
②:例えば?具体的には?
⇒動物園で生の動物に触れることで、命の大切さを学べそう。
③:それをしないことにより、どんな悪い事があるの?
⇒もし動物園がなければ、子どもたちはそういった機会を持つことができないだろう。
まとめると
- 1文目:動物園で動物を飼うことは子どものためになる
- 2文目:例えば、動物園は子どもに命の大切さを学ぶ機会を提供してくれる
- 3文目:もし動物園がなければ、子どもたちはそのような機会を持つことができないだろう
最初は難しく感じるかもですが、自分でたくさん練習すれば必ず書けるようになります。
コツとしては1文目で、「選んだPOINTSによって」「誰にとってメリット(デメリット)があるのか」をしっかり考えることです。
そうしたら後は、彼らにどんなメリット(デメリット)があるのか考えていけば簡単に作れます。
【英検準1級】ライティングのアイデアの出し方:過去問を使って実践

もう1問過去問を使って解説します。
Agree or disagree
TOPIC: The number of young people who live with their parents after they finish their education will increase in the future.(卒業後に親と暮らす若者の数は将来増えるか)2016第1回
POINTS
- Convenience
- Cost of living
- Personal freedom
- Safety
セオリー通り賛成の立場で書くことにします。
まずはどのPOINTSを使うか考えるんでしたね。
~~思考の巡り~~
①②④はどれも賛成意見で使えそうだな。
①の「Convenience」の場合、親と暮らすことで家事の負担が軽減されるとかで書けそう。
②の「Cost of living」の場合、親と暮らせば生活費を抑えることができるし、家賃もかからないとかで書けそうだ。
④の「Safety」の場合、1人暮らしより大勢で暮らす方が安全だと言えるな。特に若い女性の場合に当てはまりそう。
どれも書きやすそうだけど、①②の「Convenience」と「Cost of living」の方が話題が広がりやすいかな。
よし!この2つのPOINTSで書いていこう!
次に選んだPOINTSから本論の内容を考えます。
手順は以下の3つでしたね。
- それは誰にとってメリット(デメリット)があるの?
- 例えば?具体的には?
- それにより(それをしないことにより)、どんな良い事(悪い事)があるの?
~~思考の巡り~~
まずは「Convenience」から考えるか。
①:このお題を「Convenience」の観点から考えたとき、誰にとってメリットがあるかな
⇒これは親と一緒に暮らす子どもやな。
②:例えば?具体的には?どんなメリットがある?
⇒親に頼れるので、洗濯や料理などの家事をしなくてもいい。
③:それによりどんな良い事があるの?
⇒将来に向けて勉強する時間をたくさん持てる。
まとめると
- 1文目:親と暮らすことは子どもたちにとってメリットがある
- 2文目:例えば、彼らは親と暮らすことで洗濯や料理などの家事をしなくてもよい
- 3文目:これにより将来に向けて勉強する時間をたくさん持つことができる
こんな感じになりますね。
続いて2つ目の本論です。
~~思考の巡り~~
次は「Cost of living」についてだな。
①:「Cost of living」の観点から考えると、誰にとってメリットがあるかな?
⇒これも子どもかな。それと家族全員とも言えそう。
②:例えば?具体的には?
⇒お金を節約できる。もし、1人暮らしをするならば、家賃や光熱費などのお金がかかってしまうので。
③:それによりどんな良い事があるの?
⇒しかし親と同居することで、これらの費用を削減することができる。
まとめると
- 1文目:親と暮らすことは若者がお金を節約するのを可能にする
- 2文目:もし一人暮らしをするならば、家賃や光熱費などによりコストがかかる可能性が高い。
- 3文目:しかし親と暮らせば、これらの費用を削減できる
これにて完成です。
【英検準1級】ライティングでアイデアが思いつかないときの対処法:まとめ

最後にもう一度アイデアの出し方をまとめておきます。
- 賛成・反対どちらの立場にするか決める
- 選んだ立場からどのPOINTSを使うか決める
- 選んだPOINTSでどういう内容を書くか考える
③については、以下のように深堀していくとアイデアが出てきます。
- それは誰にとってメリット(デメリット)があるの?
- 例えば?具体的には?
- それにより(それをしないことにより)、どんな良い事(悪い事)があるの?
最初はなかなか難しいと思いますが、毎日練習すればどんなトピックでも必ず書けるようになります。
ライティングで9割~満点取れれば、英検準1級は間違いなく受かりますので、ぜひライティングを極めてみてくださいね。
私が実際に満点を取ったテンプレについてはこちらの記事で詳しく解説しています↓ぜひご覧ください。
【英検準1級】ライティングで満点を狙える無敵のテンプレート|kotaro0911078|note