こんにちは、おこたです。
この記事では
- TOEICの勉強って何から始めればいいんだ?
- 絶対やっておくべきことを知りたい!
- 効率的な学習順序を教えてほしい!
という人のために
「絶対にこれだけはやって!」
という3つを解説します。
この記事を読むことで
- TOEICの勉強でまずするべきこと
- 絶対に押さえておくべき注意点
- 具体的な学習手順
が分かります。
TOEICを初めて受ける人が絶対に揃えておくべき参考書については以下の記事を参考にしてください。

TOEIC初心者がまずやるべきこと3つ!

TOEICで高スコアを取りたいと思ったときに、まずやるべきことは3つです。
- TOEICで出る英単語をがっつり覚える!
- 精読をできるようにする!
- part5を集中的に仕上げる!
それぞれ上から順にやっていけばOKです。
STEP①:TOEICで出る英単語をがっつり覚える!
高スコアを取る上で一番重要なのが「単語」です。
これはマジです。断言できます。
以下すべてに「単語」が絡みます。
- 長文を読む
- リスニングを聞く
- 文法問題を解く
単語が分からなければ何もできません。
逆に、単語が分かればそれだけで有利です。
- 単語力はスコアに直結します
しかも、TOEICに出る単語というのはある程度決まっています。
なので、TOEIC用の単語帳を1冊覚えるのが手っ取り早いです。
一番使われているのが「金のフレーズ」。通称「金フレ」です。
この単語帳のメリットは次の通り。
- TOEICに出る単語を厳選して収録
- 目標スコア毎に覚えられる
- 派生語も豊富
- 短いフレーズで覚えられる
- コンパクトなので、鞄に入れてもかさばらない
よほどこだわりがない限り、金フレを選んでおけば後悔しません。
金フレを1冊仕上げれば、世界が変わります。
英文から知らない単語がほぼ消えました。
STEP②:精読をできるようにする!
「精読」とは1文1文の構造をきちんと把握すること。
主語・動詞を見つけて、修飾関係を()でくくったりします。
精読の目的は1文1文をしっかり訳せるようにすることです。
精読ができるようになると
- part7(長文)が読めるようになる
- part5(文法問題)を得点源にできる
- リスニングの勉強がしやすくなる
などのメリットがあります。
詳しいやり方などは【最重要】英語は精読で決まる!やり方を徹底解説!【知らなきゃ損】の記事にまとめました。
ぶっちゃけ、これができるだけで一気に英語が読めるようになります。
実際、自分も400点台で停滞していた時期がありました。
しかし、精読を学んだことで一気にスコアが上がりました。
もちろん、精読以外にもたくさん勉強はしましたが
間違いなく「精読」のおかげだと自信を持って言えます。
精読が学べる参考書については【厳選】TOEICの精読にピッタリな参考書3選!【みんな使ってます】の記事にまとめました。
この中から選んでいただければ失敗しません。ぜひ参考にしてください。
最初に精読を学ぶかどうかで、まじでその後の学習効率がアホみたいに変わります。
STEP③:part5を集中的に仕上げる!
- 金フレを覚えた!
- 精読もできるようになった!
という人は次にpart5を集中的に対策しましょう。
理由は以下の通り。
- 点数を取りやすいpartである
- 他のpartを解くための基礎が完成する
- TOEICに頻出の単語や表現を一気に覚えられる
part5って
TOEICに頻出の
- 単語
- 文法
- 表現
- 言い回し
のオンパレードなんです。
part5で覚えた文というのは、長文でもリスニングでもバンバン出てきます。
なので先にpart5をやり込んでおけば、自動的に他のpartの基礎が完成しちゃいます。
TOEIC攻略のカギはpart5にあります!
ちなみに使う参考書はこちらが圧倒的に使いやすいです。
この参考書のメリットは以下の通り。
- 1冊やり込めばpart5を得点源にできる
- 解説が非常に分かりやすく、自分にも解けそうと思わせてくれる
- コンパクトなので、鞄に入れてもかさばらない
解説がめちゃくちゃ詳しく、正解の選択肢はもちろん、不正解の選択肢にまで1つ1つ言及されています。
独学で勉強しても疑問が残りにくいです。
これを超えるpart5対策はないですね。
TOEIC初心者がまずやること:注意点2つ

基本的には上で述べたことをすればいいのですが、注意点が2つだけあります。
次の2点です。
- 基本的な英単語に不安はないか
- 中学内容の文法に不安はないか
1つずつ見ていきます。
①:基本的な英単語に不安はないか
- 久しぶりに英語を勉強する
- 学生時代から英語が苦手
という人は要注意。
基本的な単語に不安があるならば、「金フレ」の1つ下のレベルから取り組むのをオススメします。
以下のサイトで「TOEIC 基本単語200のファイルはこちら [PDF]」をチェックするのがおすすめ。
朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ (asahi.com)
半分以上、怪しいかもと思った人は
「金フレ」の1つ下のレベルに当たる、「銀のフレーズ」から始めるのが安定です。
金フレには載ってない基本的な単語もすべて拾ってくれます。
ここら辺の単語に穴があると思いっきり影響するので、手を抜かないよう注意してくださいね。
②:中学内容の文法に不安はないか
中学内容の文法は、英単語と同じくらい重要です。
これが分からなければ
- STEP2で紹介した「精読」も
- STEP3で紹介したpart5も
何もできません。
すべては中学文法が土台になるからです。
もし
- 不定詞って何だっけ??
- 関係代名詞??
みたいな人は
先に中学文法を固めるようにしてください。
ここを固めておくだけで、本当にスコアの伸びが違ってきますから。
自分はこの参考書を使いました。
- 中学3年間の文法を
- カラー&イラストつきで
- これ以上ないぐらい分かりやすく
解説してくれます。
TOEIC初心者がまずやるべきこと:よくある質問

最後に、ここまでの内容でよくある質問にお答えします。
- STEP1~3って同時進行でもいいの?
- 単語帳って大学受験のやつでもOK?
- 精読とかしなくても単語つなげて読めばよくね?
- 金フレってどこまで覚えた方がいいの?
1つずつ解説します。
①:STEP1~3って同時進行でもいいの?
STEP1の「単語」とSTEP2の「精読」は同時進行でも全然OKです。
むしろ単語ばかりだときついかもです。
なので精読の参考書と交互にやった方がメリハリがつきそうですね。
ただしSTEP3の「part5」対策は「単語」と「精読」をある程度完成させてからにしてください。
そうしないと、そもそもpart5の問題の解説を理解できないと思います。
②:単語帳って大学受験のやつでもOK?
これはオススメできません。
- 大学受験で大事な単語=TOEICで大事な単語
ではないからです。
TOEICにはTOEICでよく出る単語があります。
なので、必ずTOEIC専用の単語帳を使うようにしてください。
ここを間違うと、かなり遠回りすることになるので要注意です。
③:精読とかしなくても単語つなげて読めばよくね?
たしかに、それでもなんとなく読めたりはします。
ただそれだと、本当になんとなくしか読めません。
大事なところで意味が取れなかったり、読み間違えたりしてしまいます。
TOEICでは、そういう人が引っかかるように選択肢が作られています。
なので、是非とも精読はできるようにしておいた方がいいです。
④:金フレってどこまで覚えた方がいいの?
一気に全部覚える必要はないです。
特に大事なのは「730点レベル」までです。
ここまで覚えておけば、part5へとスムーズに移れます。
TOEIC初心者がまずやるべきこと:まとめ

まとめると
TOEIC初心者がまずやるべきことは
- TOEICで出る英単語をがっつり覚える!
- 精読をできるようにする!
- part5を集中的に仕上げる!
の3つです。
そのために必要な参考書は
精読が学べる参考書については【厳選】TOEICの精読にピッタリな参考書3選!【みんな使ってます】の記事に。
TOEIC初心者の方はこの順番で対策すれば、最高のスタートが切れます。
最初はいろいろ迷うと思いますが、ぜひ1STEPずつ進んでいってみてください。
必ず力になりますよ。