TOEIC700まではなんとか取れたけど
- どうやったら800点取れるんだろう
- 何をどれぐらいやり込めば取れるのかな
- このまま勉強を続けて大丈夫なんだろうか
このように不安になったりしますよね。
そこでこの記事では
- TOEIC700点から800点まで上げる3つの戦略
- リスニングで取るべき2つの戦略と勉強法
- リーディングで取るべき3つの戦略と勉強法
について解説します。
この記事を読むことで、TOEIC800点を取るためにすべきことがすべて分かります。
記事の最後に、誰もが陥りやすい3つの注意点も合わせて紹介していますので、ぜひご覧ください。
また、実はTOEIC公式問題集だけでも800点は取れます!【実体験つき】の記事も参考になるかと思います。合わせてどうぞ。
TOEIC700点から800点まで上げる3つの戦略:全体像

まず、800点を取る内訳としては
- L420
- R380
を目指すのがおすすめです。
リスニングの方が取りやすいですからね。
これを踏まえた戦略は以下の通り。
- 各partの目標点を決めておく
- 10問ぐらいの塗り絵は大丈夫
- LもRも両方仕上げる
1つずつ見ていきます。
①:各partの目標点を決めておく
各partの目標点を決めておくと、対策しやすくなります。
例えば
「part3,4が目標点いってないから、もっと時間を割こうかな」とか
「part5は目標点あるから、代わりにpart3,4の対策に回そう」
など日々の勉強にメリハリがつくわけですね。
実際の目安はこんな感じ。
- part1……5/6
- part2……22/25
- part3……35/39
- part4……27/30
- part5……27/30
- part6……14/16
- part7……42/54
だいたいどのpartも8~9割を目指す感じです。
これだけ取れれば800点は余裕をもって超えられます。
※ちなみにpart7に関しては、10問塗り絵した場合を想定しています。詳しくは次の見出しで。
②:10問ぐらいの塗り絵は大丈夫
実は800点取るのに全問解き終わる必要はありません。
実際、自分も850点取ったときは塗り絵は8問でした。
なので、800点が目標であれば10問塗り絵しても超えられます。
③:LもRもバランスよく仕上げる
700点までは、リスニングを中心に勉強すればOKでした。
しかし800点を取るなら、両方仕上げる必要があります。
もちろん、L470R330みたいな取り方もできます。
ただし、「本番の席が後ろで聞き取りにくかった」など、色々な要因に左右されるのでおすすめはしないです。
苦手を作らないように対策していくのが1番安定しますよ。
TOEIC700点から800点まで上げる戦略:リスニング

続いてリスニングです。
リスニングで取るべき戦略としては次の2つ。
- 公式問題集7冊分をやり込む
- 自分の解き方を確立させる
1つずつ解説します。
①:公式問題集7冊分をやり込む
最終的に公式問題集7冊分をやり込みましょう。
つまり、14セット分ですね。これぐらいやり込むと
- よく使われる単語
- よく使われる表現
- よくある話のパターン
- よくあるシチュエーション
などの知識が蓄積されていきます。
ぶっちゃけそれだけで、初見の問題が解きやすくなるんですよね。
TOEICってよくある話のパターンが決まってるので
「どうせ、ランチの提案は断られるんだろうな」とか
「飛行機は予定通り飛ばないに違いない」
みたいに話の流れ(答え)を予測することができちゃいます(笑)
また、やり込み方としては14セット分のスクリプトを
- 精読
- オーバーラッピング
- シャドーイング
- 脳内ディクテーション
することで、L420は達成できます。
自分はこれで230→420点まで伸びました。
この辺りの詳しいやり方についてはTOEICのリスニング復習方法を徹底解説!【3つの注意点あり】の記事にまとめました。
②:自分の解き方を確立させる
これは主に先読みですね。
先読みが上手くできるかどうかで、part3,4はマジで変わってきます。
自分も先読みがうまくできるようになってから、part3,4が一気に安定しました。
9割取れることも増えましたし、8割は絶対切らなくなりました。
なので、是非とも自分に合った先読み方法を確立させてくださいね。
先読みのやり方や悩みについてはTOEICの先読みは覚えられなくても大丈夫!【3つのコツを徹底解説】の記事で詳しく解説しています。
TOEIC700点から800点まで上げる戦略:リーディング

最後にリーディングです。
リーディングで取るべき戦略としては次の2つ。
- part5,6は9割を目標に、それぞれ10分以内に終わらせる
- part7は模試20セット分をやり込む
1つずつ解説します。
TOEICのリーディングで400点を確実に取る勉強法【徹底解説!】の記事でも詳しく解説しています。
①:part5,6は9割を目標に、それぞれ10分以内に終わらせる
part5,6は9割を目指しましょう。
それぞれ10分以内に終わらせることが重要です。
そうしないと、part7で10問以上塗り絵になっちゃいます。
でもこれって特別難しいことではありません。
たくさん量をこなすことでクリアできます。
自分の場合は
- 文法特急1,2
- 出る1000
- 公式問題集6冊
をやり込んで正答率もスピードも上がりました。
文法特急2については知らないかもしれません。
基本的な構成は1と同じです。
違うのは以下2点。
- 新形式に対応してないのでpart6は昔のまま
- 解説のページに語注がついてる
part6の対策としては弱いですが、part5対策としては1と同じように使えます。
しかも語注がついてるので単語を調べる手間がかかりません。
文法特急1が好きであれば、2も気に入るはずです。
それと「出る1000」。
part5を1000問以上練習できるので、コスパがいいです。
解説も詳しいので、まず理解できないということはないはず。
part5をガンガン解きたいという人にピッタリです。
これらをやり込んでからは、part5で9割を切らなくなりました。
②:part7は模試20セット分をやり込む
part7に関しては42/54を目指します。
しかし10問塗り絵すると考えると、解いた問題については9割の正答率が必要です。
なのでpart5,6と同様、ある程度の量をこなすことが重要。
具体的には、20セット分の模試をやり込むことで達成可能です。
自分の場合は
- 公式問題集2~7
- 精選模試1,2
をすべて3周以上やり込んだら、R430を取れました。
ちなみに精選模試については1~3までありますが、1が最も本番のレベルに近いです。
迷ったら1を選べば後悔はしません。
R400が目標であれば「公式問題集5冊+精選模試1」をやり込めば十分いけます。
これぐらい解くとpart7によく出る
- 文書のパターン
- 話の流れ
- 設問パターン
- パラフレーズ
- 答えの根拠になりやすい部分
- 理想の解答スピード
- 自分に合った問題の解き方
などが蓄積されていきます。
またやり込み方としては、part7すべての文書を
- 精読
- 通読(1文を頭から通して読む)
していけばOK。
この辺りの勉強法についてはTOEICのpart7はこう復習すべし!【4STEPで徹底解説!】の記事にまとめました。
TOEIC800点を目指す上での注意点3つ

最後に注意点が3つあります。
それぞれ以下の通り。
- 2時間通して解く習慣をつけておく
- 普段からマークシートを使って解く
- 考え込みすぎには要注意!
1つずつ解説します。
①:2時間通して解く習慣をつけておく
これ超重要です。
2時間ぶっ続けで解くのって、思ってる以上にきついんですよね。
「本番なんとかなるでしょ」とか思ってると撃沈します。
何を隠そう自分がそうでした。その結果
- part2の途中で集中力切れた( ;∀;)
- part3,4で先読みのリズムが崩れて総倒れ
- part5,6が終わってもう体力ゼロ(ここからpart7解くの。。?)
みたいな感じに。
そこから、2時間通して解く経験の大切さを痛感しました。
少なくとも週に1回は2時間通して解いた方がいいと思います。
自分は休日に1セット解き、それを1週間かけて復習するようにしていました。
②:普段からマークシートを使って解く
これも大事です。
マークシートを間違えずに塗るのって意外に難しいんですよ。
かくいう自分も「ただマークするだけでしょ?」とか思ってました。
でもこれが本当に難しくて。特にpart3,4。
part3,4は先読みの時間との勝負なので、ゆっくりマークする時間なんてないんですよね。
そして急いでマークした結果「回答欄が1個ずれた」なんてことが多発しました。
なので、普段からマークシートを使って解くのを強くおすすめします。
ちなみにマークは専用のシャーペンを使うと非常に便利です。
これを使えば一瞬でマークが終わります。
自分もこれを使ってから、他のペンには戻れなくなりました。
③:考え込みすぎには要注意!
TOEIC800となると時間管理が重要です。
なのでリーディングでは「考えても分からない」と思ったら飛ばす勇気も必要。
また、リスニングではどんどん音声が流れていきますので、即断即決が求められます。
なので考え込みすぎには要注意です。
TOEIC700点から800点まで上げる戦略:まとめ

最後にまとめです。
TOEIC800を取る全体的な戦略としては
- 各partの目標点を決めておく
- 10問ぐらいの塗り絵は大丈夫
- LもRも両方仕上げる
の3つでした。
リスニングに関しては
- 公式問題集7冊分をやり込む
- 自分の解き方を確立させる
リーディングについては
- part5,6は9割を目標に、それぞれ10分以内に終わらせる
- part7は模試12~16セット分をやり込む
でしたね。
TOEIC800を達成すると社会的にも様々なメリットがあります。
また、持ってるだけで褒められることも多くなります。
大変ではありますが、苦労して手に入れる価値は十分だと思います。
ぜひこの記事を参考に頑張ってくださいね!
関連記事
実はTOEIC公式問題集だけでも800点は取れます!【実体験つき】