TOEIC400点は超えることができたけど
- TOEIC600点になかなか届かない
- このまま勉強を続けて大丈夫なのかな
- 何か意識した方がいい事があるんじゃないのか
と悩んだりしますよね。
そこでこの記事では、TOEIC400点→850点に上げた自分が
- TOEIC600点を取るのに必要な勉強時間
- TOEIC600点を取るための3つの戦略
- TOEIC600点を狙う際の3つの注意点
について解説します。
この記事を読むことで、TOEIC600点の壁を超えるためにすべきことがすべて分かります。
※この記事はTOEIC400点以上の人に向けて書いています。
400点ない人は先にTOEIC200点から400点に上げるための戦略と勉強法【初心者向け】の記事からどうぞ。
また、これから初めてTOEICを勉強する人は【初心者向け】TOEICの勉強でまずやること3つ【600点取る!】の記事も合わせてどうぞ。
TOEIC600点を取るのに必要な勉強時間は約400時間です

仮に現在のスコアが400点だとします。
この場合、600点を取るのに必要な時間は約400時間です。
これは1点上げるには、2時間の勉強が必要と言われているため。
金フレの著者であるTEX加藤先生も、次のようにおっしゃられています。
私の指導経験では、毎日3時間勉強すると、3カ月間で約100点スコアがアップするという結果がでました。つまり、200~300時間勉強で100点もアップすることができるのです。 プロに聞くTOEIC勉強法 短期間でスコアを伸ばしたいなら、リスニングに重点を。 | マイナビニュース (mynavi.jp)
つまり
- 平日2時間
- 休日5時間
勉強すれば2~3ヶ月で達成することができます。
この数字はもちろん人によって違うとは思います。
しかし一般的には、これぐらい必要ってことですね。
TOEIC600点の壁をぶち破る3つの戦略

600点の内訳としては
- L330
- R270
を目指すのがおすすめ。
実際、これぐらいのスコアで達成する人が多いです。
普通はリスニングの方がスコアが高く出るからです。
これを踏まえた戦略は次のようになります。
- 前提として40問塗り絵でも大丈夫
- まずはpart5,6で8割を目指す
- あとはリスニングを中心に勉強する
1つずつ解説します。
①:40問塗り絵でも大丈夫
600点取るのに、全問解き終わる必要はありません。
それどころか、40問塗り絵でも600点は取れます。
自分が600点取ったときも、40問ぐらいは塗り絵していました(というかpart7全然分からん!って感じでした)。
実は大丈夫なんです。
簡単に理屈を説明します。別に気になりませんと言う人は飛ばしてください。
600点を目指す内訳はL330R270でしたね。つまりRでは6割弱取ればいいことになります。
まずpart5,6で8割を狙います(37/46)。
part7は40問塗り絵ですが、4択なので10問は当たります。
この時点で47問正解です。
なので、残り14問中10問ほど正解できれば、それだけで6割弱取れます。
つまり、40問塗り絵してもR270は取れる(600点は取れるということです)。
大事なのは、取るべき問題をギュッと絞ること。
以下でさらに詳しく見ていきます。
②:まずはpart5,6で8割を目指す
つまり、part5,6合わせて37/46を狙えばOK。
特にpart5は点数を稼ぎやすいところです。
出題パターンが決まっているので、参考書を1冊やり込めばすぐに伸びます。
自分は「文法特急」を使用しました。part5対策で1番人気の参考書です。
特長としては以下の通り。
- 1冊やり込めばpart5を得点源にできる
- 解説が非常に分かりやすく、自分にも解けそうと思わせてくれる
- コンパクトなので、鞄に入れてもかさばらない
解説がめちゃくちゃ詳しいので、解いた後に疑問が残りません。
まずは5周を目安にやり込んでみてください。
part5で7割切らなくなります。10周すれば8割以上取れます。
リーディングで300点を狙う戦略についてはTOEICのリーディングで絶対に300点を取る勉強法【4つの注意点あり】の記事で詳しく解説しています。
③:あとはリスニングを中心に勉強する

文法特急をやり込んだら、あとはリスニングを中心に勉強しましょう。
実はリスニングの方がリーディングよりもスコアが伸びやすいです。
今はリスニングに苦手意識があるかもですが
- よく出る単語
- よく出る表現
が決まっているので、対策すれば誰でも解けるようになります。
part毎の目標点としては次の通り。
- part1……5/6
- part2……20/25
- part3……24/39
- part4……18/30
つまりpart1,2で8割、part3,4で6割を目指せばOK。
これぐらい取れれば、L330は十分狙えます。
ちなみに勉強する優先順位としては
- part1,2→part3,4
がおすすめです。
なぜなら、短文で内容も簡単なので、初心者の人でも取り組みやすいため。
各part毎に見ていきます。
①:part1,2で8割を取る!
つまりpart1,2合わせて、25/31取れればOK。
公式問題集1~2冊分を
- 精読
- オーバーラッピング
- シャドーイング
- 脳内ディクテーション
の順でやり込むことで目標点を狙えます。
リスニングの勉強法ついてはTOEICの【初心者向け】TOEICのリスニング勉強法【4STEPで解説!】の記事に詳しく書いています。
また、リスニングは復習が命。どれだけ正しく復習できるかで伸びが決まります。
スコアが伸びる復習方法についてはTOEICのリスニング復習方法を徹底解説!【3つの注意点あり】の記事にまとめています。
ただしpart1,2に関しては、公式問題集だけだと問題数に不安があります。
自分は問題数不足を補うために「究極のゼミ」を使いました。
この参考書の特長は以下の通り。
- 問題パターンごとにコツが学べる
- 問題数が多いのでたくさん練習できる
- 生徒と先生の対話を見ながら楽しく勉強できる
「ゼミ」という名の通り、生徒と先生の授業形式になっています。
まるで授業に参加しているかのように勉強することができます。
また、音質が悪いというレビューもありますが、自分は全く気になりませんでした。
むしろ実際の受験会場と同じぐらいに感じました。
②:part3,4で6割を狙う
つまり、42/69取れればOK。
とは言ってもpart3,4は、初心者の人にはかなり難しいはず。
そこで大事なのは、取るべき問題を絞ること。
比較的解きやすい設問は次のようなもの。
- 会話はどこで行われていますか
- ~が次にする行動はなんですか
- ~が述べてる問題はなんですか
- 明日何が起こりますか
聞くべきポイントがはっきりしてる設問は、解きやすいことが多いです。
逆に難しいのは意図問題。
これはTOEIC800超えてる人でも難しいので、捨ててOKです。
part3,4に関しても公式問題集1~2冊分を
- 精読
- オーバーラッピング
- シャドーイング
- 脳内ディクテーション
の順でやり込むことで目標点に届きます。
part3,4はpart1,2以上に復習が大事です。
具体的な復習のやり方はTOEICのリスニング復習方法を徹底解説!【3つの注意点あり】の記事にまとめています。
また、先読みのコツに関してはTOEICの先読みは覚えられなくても大丈夫!【3つのコツを徹底解説】の記事で解説しています。
TOEIC600点の壁をぶち破る際の注意点3つ

最後に注意点が3つあります。
それぞれ次の通りです。
- 毎日2時間は勉強する
- 基礎は完璧にしておく
- 初見の問題<1度解いた問題の復習
1つずつ見ていきます。
①:毎日2時間は勉強する
毎日2時間の勉強は必要です。
これぐらいすると
力がついてくるのが分かる
→英語が楽しくなる
→継続できる
→解ける問題が増えてくる
という好循環です。
②:基礎は完璧にしておく
ここで言う基礎とは中学英語です。
中学英語に抜けがあると、解説を読んでも理解できないことが多くなります。
単語については以下のサイトの「TOEIC 基本単語200のファイルはこちら [PDF]」からチェックするのがおすすめ。
朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ (asahi.com)
半分以上分からなければ、金フレの1つ下のレベルである「銀フレ」をやり込むと抜けがなくなります。
また、文法については以下の項目をチェックしてみてください。
- 不定詞の3用法が分かるか
- 分詞の後置修飾が分かるか
- 関係代名詞の働きが分かるか
もし不安があれば、以下の参考書を完璧にしておくと不安がなくなります。
- 中学3年間の文法を
- 全ページカラー&イラスト付きで
- これ以上ないぐらい分かりやすく
解説してくれます。
これ1冊でTOEICの基礎が完成します。
③:初見の問題<1度解いた問題の復習
ぶっちゃけ、初見の問題の正答率は気にしなくてOK。
大事なのは、解いたあとに復習することです。
復習しているときに1番力がつきます。
最初は解いた時間の5倍以上は時間がかかるかと思います。
TOEIC600点の壁をぶち破る戦略:まとめ

ここまでの話をまとめると、600点取るための全体的な戦略は
- 前提として40問塗り絵でも大丈夫
- まずはpart5,6で8割を目指す
- あとはリスニングを中心に勉強する
でした。
たしかにTOEIC600点は、初心者の方にとって1つの壁になっています。
しかし、やり方さえ間違わなければ絶対に超えられる壁でもあります。
ぜひこの記事を参考にして600点を達成してくださいね!