毎日勉強してると、いろんな悩みや疑問が出てきますよね。
- 音読すると意味が頭に入ってこない。。
- 時間が足りないんだけど、どうすればいいんだろう。。
このように1度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、TOEICの勉強でよくある質問・悩みにお答えしようと思います。
どれもあるあるなものばかりだと思います。
目次のリンクから好きな見出しに飛べますので、気になるところから読んでもらえればと思います。
TOEICの勉強でよくある質問・悩み:リスニング編

リスニングを勉強するときのよくある悩みにお答えします。
- 何回聞いてもスクリプト通りに聞こえてきません。。
- 発音って1から勉強しないとダメですか??
- 毎日聞いてるのに全然できるようになりません。。
- 全文完ぺきに聞き取れないとダメですか??
- 先読みがうまくできません。。
- 音読してると「意味」が頭に入ってきません。。
- 音は聞き取れても瞬時に「意味」がつかめません。。
1つずつお答えします。
①:何回聞いてもスクリプト(原稿)通りに聞こえてきません。。
これは音の変化が原因です。
例をあげるとこんな感じ。
- feel → フィーォ
=語末のlはオに聞こえる - want to → ウォンットゥ
=tとtがくっつく - that → ザッ
=語末のtは発音されない
たぶんあなたが思ってる発音と違ったのではないでしょうか。
これに関しては、たくさん復習していくと、だんだん発音のパターンが見えてきます。
②:発音って1から勉強しないとダメですか??
勉強したら便利だけど、別にしなくても問題ではないかなと。
自分の場合、特にしていませんが、Lで420までは取れました。
なので、満点を目指すとかじゃなければ、しなくても大丈夫です。
③:毎日聞いてるのに全然できるようになりません。。
大事なのはどれぐらい「意識的に」聞いたかです。
ただ、漠然と聞き流すのはNG。
反対に、1つ1つの音声を意識的に聞いたり音読すれば、聞こえるようになっていきます。
シャドーイングや脳内ディクテーションがおすすめです。
詳しくはTOEICのリスニング復習方法を徹底解説!【3つの注意点あり】の記事で。
④:全文完ぺきに聞き取れないとダメですか??
先ほども書きましたが、そんなことはないです。
全文完ぺきに聞き取れなくても問題は解けます。
ただし、練習のときは頑張って聞き取ろうとするのが大事です。
そうすることで、聞き取れる範囲が少しずつ広がっていきます。
⑤:先読みがうまくできません。。
まずは
- 設問だけ先読みするのか
- 選択肢も先読みするのか
を決めた方がいいです。
ここは人によって意見が分かれるところ。
自分も何度も試行錯誤しましたが、最終的には「設問+選択肢」を先読みするやり方で落ち着きました。
これに関しては長くなるので別記事にまとめました。
TOEICの先読みは覚えられなくても大丈夫!【3つのコツを徹底解説】
⑥:音読してると「意味」が頭に入ってきません。。
これに関しては音読を次の2つの段階に分けた方がいいです。
- 「音」を意識する
- 「意味」を意識する
①②を1度にやろうとすると難しいです。
まずは「音」(発音)を意識する。
それができたら、次は意味も意識してみる。
このように、1つずつ分けてやるのがおすすめです。
⑦:音は聞き取れても瞬時に「意味」がつかめません。。
これについては3つの打開策があります。
- 意味を意識しながらオーバーラッピングする
- 意味を意識しながらシャドーイングする
- 意味を意識しながら脳内ディクテーションする
自分はこれらを徹底することで、聞いた瞬間に意味がつかめるようになりました。
シャドーイングや脳内ディクテーションなどについてはTOEICのリスニング復習方法を徹底解説!【3つの注意点あり】の記事にまとめてあります。
TOEICの勉強でよくある質問・悩み:リーディング編(part5,6)

ここからはリーディング編です。
part5,6とpart7に分けてお話しします。
まずはpart5,6から。次の3つです。
- 解説を読んでも、なんでそうなるのかが全然分かりません。。
- 全文読んだ方がいいですか?それとも()の前後だけ読めばいいですか??
- 解くのに時間がかかり過ぎてしまいます。。
1つずつ見ていきます。
⓵:解説を読んでも、なんでそうなるのかが全然分かりません。。
この場合、基本的な文法が抜けている可能性が高いです。
今1度、中学文法を完璧にしてみるのがいいかと。
中学文法があいまいだと、かなりやばいです。。
TOEIC700どころか、600ですら厳しいと思います。。
もし中学英語をやっていない状態であれば、1冊参考書をやり込むのが確実ですし、結局は近道です。
おすすめは「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」。
中学英語を復習する1番人気の参考書です。
これ1冊で中学3年間の文法をすべて網羅できます。
また、高校文法に不安があるなら「英文法ポラリス1」を1冊完璧にするとスムーズにいきます。
もしくは、分からないところが出てきたらその都度調べるという方法もアリです。
その際、「エバーグリーン」が非常に便利です。
英文法の辞書的な役割ですが、全編カラー&イラストつきで分かりやすく解説してくれます。
困ったときにこの本を見れば間違いなく載ってます。
②:全文読んだ方がいいですか?それとも()の前後だけ読めばいいですか??
これに関しては、全文読むべきだと思います。
もちろん、()の前後だけ読んで解ける問題もあるんですが、安定しないんですよね。
自分はよく以下のような状態になりました。
- 前後だけで分からなかった場合、結局全部読むことになる
- 緊張感のある本番では「本当にこれでいいのか」と不安になる
- 引っかけ問題に引っかかりやすい
このような罠に陥りやすいです。。
なので、よっぽど自信があるとき以外は全文読むことをおすすめします。
③:解くのに時間がかかり過ぎてしまいます。。
よく言われるのは、part5,6それぞれ10分以内ですが、全員に当てはまるわけではありません。
600点目指す人がそんなきつい時間制限で解く必要は全くないんですよね。
目標時間は、目指すスコアによって変わります。
具体的には次の通り。
- 600点が目標…時間は気にしなくてOK
- 700点が目標…それぞれ15分以内
- 800点が目標…それぞれ10分以内
自分はこんな感じでした。
これに関しては、塗り絵の数と関係があります。part7のところで後述します。
また、上記の目標時間内に終われないのであれば、問題数をこなしていくことでスピードは上がります。
part5なら「出る1000」がおすすめです。
part5を大量に練習できます。
TOEICの勉強でよくある質問・悩み:リーディング編(part7)

次はpart7に関してです。
次の8つです。
- 単語が覚えられません。。
- 文書の状況を理解するのに時間がかかります
- 時間が足りません。速く読むと正答率が下がります。。
- 本文を読んでるうちに前の内容を忘れてしまいます
- 英文を読むときに前から順に意味が取れません
- 本文を読んでから設問?設問を読んでから本文?どっちを先に読むべきですか??
- SP(シングルパッセージ)よりMP(マルチパッセージ)の方が難しいですか?
- 途中で集中力が切れてしまいます。。
1つずつお答えします!
⓵:単語が覚えられません。。
単語は今までめちゃくちゃ覚えてきたので、覚え方に関しては自信アリです。
主なコツは次の2つです。
- 1日に見る回数を増やす
- 1週間の中で見る回数を増やす
コツはいろいろありますが、最も大事なのはこの2つです。
自分の場合、例えば1日に100個覚えるとして、その100個を1日に10周ぐらいしてました。
そしてその100個を次の日も復習してました。
このように、短期間にくり返し何度も何度も復習することで、忘れなくなります。
このやり方でやってからは、単語を暗記するのが得意になりました。
詳しくは英単語をすぐに忘れる人へ【 必要なのは5つのコツを意識するだけです】の記事を参考にしてください。
②:文書の状況を理解するのに時間がかかります
これは最初途惑いますよね。読み始めたはいいものの
「いったいこれどういう状況!?」
みたいな( ;∀;)
でもみんなそんなもんです。読み進めていくうちにだんだん状況が分かってきます。
なので大事なのは、とにかく読み進めることです。
後から分かることが多いです。
③:時間が足りません。速く読むと正答率が下がります。。
時間に関しては、足りなくて当たり前なんです。ふつうみんな間に合いません。
自分が850点取ったときも、8問塗り絵でした。
大事なのは塗り絵をどれだけ抑えられるかです。
以下は目標スコア別の、塗り絵数の目安になります。
- 600点が目標…40問
- 700点が目標…30問
- 800点が目標…10問ちょっと
これぐらいなら許される範囲です。
詳しくは
600点が目標の人はTOEIC600点の壁をぶち破る3つの戦略と勉強法【初心者向け】の記事を
700点が目標の人はTOEIC600点から700点に確実に上げる2つの戦略と勉強法の記事を
800点が目標の人はTOEIC700点から800点に確実に上げる戦略と5つの勉強法の記事を
参考にしてください。
まとめると、無理に速く読む必要はありません。
大事なのはこれだけ塗り絵してもいいので、理解できるスピードで読んで正答率を上げることです。
④:本文を読んでるうちに前の内容を忘れてしまいます
これの解決策としては「通読」が有効です。
通読とは、精読して完璧に理解した長文を最初から最後まで通して読むことを言います。
これを1つの長文で5回以上くり返します。
そうすることで、1つの文書全体を余裕をもって見れる力がつきます。
その結果、前の内容を記憶に留めやすくなるってわけですね。
通読について知りたい方はTOEICのpart7はこう復習すべし!【4STEPで徹底解説!】の記事も参考にしてください。
⑤:英文を読むときに前から順に意味が取れません
こちらも先ほど紹介した「通読」が有効です。
ポイントは
- 主語や動詞、前置詞などのカタマリを意識して読むこと
- 前から意味が取れる無理のないスピードで読むこと
の2つです。
1つ目については例えば
My friend and I found a big dog in the park last week.
という文があったら
- My friend and I
- found
- a big dog
- in the park
- last week
と、このようにカタマリごとに分ける意識で読むと、前から意味が取りやすいです。
通読は5回以上することを推奨していますが、毎回この意識をもっておくことが大切です。
また、自分が理解できるスピードで前から意味を取ることも重要。
最初は無茶なスピードで読む必要はないですよ。
⑥:本文を読んでから設問?設問を読んでから本文?どっちを先に読むべきですか??
これは好きな方からでいいと思いますが、基本的には設問を読んでから本文の方が解きやすいと思います。
自分は設問⓵→本文、設問②→本文、設問③→本文
みたいな感じで解いてました。
本文を一気に読んでも内容を覚えてられるのであれば、本文→設問でももちろんOKです。
⑦:SP(シングルパッセージ)よりMP(マルチパッセージ)の方が難しいですか?
そうとは限りません。
SPよりもMPの方が簡単なこともよくあります。
そもそもMPの難しさって複数の情報を照らし合わせるところですよね。
なのでそれ以外の問題であれば、SPの問題となんら変わりません。
むしろSPで記事問題を解くよりもずっと簡単だったりします。
自分はSPの記事問題を飛ばして、MPを解いたりしてました。
⑧:途中で集中力が切れてしまいます。。
これは自分もよく悩んでました(というか今でもたまに悩んでる)。
それでも最初に比べたらマシになった方ではあります。
解決策としては
「1度にやるpart7の勉強時間を増やす」
これに尽きると思います。
もし本番で75分間(リーディングの時間)集中したいのであれば、日ごろからそれぐらい一気に集中する必要があります。
もちろん、最初からそんなには集中できないと思うので、少しずつ時間を伸ばしていったらいいかと。
自分も15分、20分、30分、、と少しずつ伸ばしていったら、1時間以上続けて解くことができるようになりました。
毎日コツコツ続ければ、英語の体力がついていきますよ。
TOEICを勉強しててよくある悩み・質問:まとめ

今あなたが悩んでることというのは、これまで誰もが悩んできた道でもあります。
あなただけが悩んでるなんてことはありません。
心の底から悩めるほどがんばってるなんてすごいことだと自分は思います。
そんなあなたに少しでもこの記事が役に立ったのなら嬉しいです。
TOEICの勉強って大変ではありますが、絶対に頑張るだけの価値はあります。
これからもぜひ一緒に頑張りましょう!
関連記事
TOEIC part1,2の勉強法【大事なことはすべて書きました】
TOEIC part3,4のスコアが上がる勉強法【聞き取れない人必見】
TOEIC part5,6の勉強法を徹底解説!【苦手な人でも大丈夫】
TOEIC part7の勉強法を4STEPで解説!【長文が読める!】